東京・としまえん跡地に誕生した「ハリーポッタースタジオツアー」は、映画の世界を体感できる魔法界の新名所。入場時に「杖は必要?」「どのキャラクターのワンドを買えばいい?」と迷う方も多いのではないでしょうか。ハリーやヴォルデモートをはじめとする登場人物たちの杖は、素材やデザイン、モチーフまで個性が光るアイテムです。ショップでは名入れやケース付きのオリジナル商品、限定販売のレプリカなど、種類豊富な展示が魅力。ダンブルドア校長やホグワーツの先生、生徒たちの杖もそろい、魔術や魔法使いの世界を写真に残すのにぴったり。ホグワーツ城を背景に、ハリポタファンなら見逃せない小道具の数々を楽しめるセットが広がっています。
このブログを読めば分かる情報です
- スタジオツアーで杖が必要かどうか
- 杖の種類やキャラクターごとのデザインの違い
- 限定ワンドや名入れなどのカスタマイズ情報
- 現地購入とネット購入の違いやメリット
としまえん ハリーポッター 杖の種類と値段まとめ

イメージ画像
- ハリーポッタースタジオツアーに行くのに杖は必要ですか?
- ハリーの杖は折れたのですか?
- ハリーポッターで1番強い杖は?
- 人気キャラクターの杖とデザインの違い
- 名入れやカスタム対応のオリジナル杖
ハリーポッタースタジオツアーに行くのに杖は必要ですか?
スタジオツアーを最大限に楽しむには、杖を持って行くのがおすすめです。
もちろん、必須アイテムというわけではありませんが、あると体験の幅が大きく広がります。
まず、杖があると写真撮影の際に「ハリー・ポッターの世界に入り込んだような演出」がしやすくなります。映画のセットが忠実に再現された空間で、杖を構えたポーズを取るだけで、ファンらしい一枚が撮れるからです。
また、一部の展示では杖を使ったインタラクティブな演出も用意されています。例えば、呪文を唱えるシーンの体験や、魔法を発動させるような演出に参加できる場面があります。このようなエリアでは杖がないと雰囲気を十分に楽しめない可能性もあるため、道具としての役割も果たしてくれます。
ただし、価格面で気になる方もいるかもしれません。公式ショップでの杖の価格は約4,600円〜4,900円で、名入れなどのカスタマイズには追加料金がかかります。ローブなど他のグッズとあわせて購入すると、出費が増える点は注意が必要です。
スタジオツアーをより没入感ある体験にしたい方や、写真をたくさん撮りたい方には、杖の持参や購入をおすすめします。一方、見学がメインであれば、なくても充分楽しむことができます。
ハリーの杖は折れたのですか?
はい、物語の終盤でハリーの杖は実際に折れてしまいます。
この出来事は、シリーズの重要な転換点とも言える場面です。
作中でハリーが使っていた杖は、ヒイラギ製で長さは約28センチ。不死鳥の尾羽根が芯に使われており、これはダンブルドアの不死鳥「フォークス」から採取されたものです。興味深いことに、ヴォルデモートの杖も同じフォークスの尾羽根を芯に使っているため、両者の杖は「兄弟杖」と呼ばれています。
杖が折れたのは、ハリーたちが逃亡中にヴォルデモートに襲撃された際のことです。この時の破損により、愛用していた杖は本来であれば修復不能な状態になってしまいました。
ただし、その後ハリーは「ニワトコの杖」の力を使って、自分の杖を修理します。ニワトコの杖は非常に強力なため、通常では不可能とされる折れた杖の修復が可能だったのです。これにより、ハリーは元の杖を再び使えるようになります。
この出来事は、杖に込められた絆や象徴的な意味を感じさせるポイントでもあります。
ハリーポッターで1番強い杖は?
ハリー・ポッターシリーズの中で最も強いとされる杖は、「ニワトコの杖」です。
これは魔法界において伝説の杖とされており、しばしば「死の杖」や「運命の杖」とも呼ばれます。
ニワトコの杖は「死の秘宝」の一つに数えられ、他の杖とは比較にならないほどの魔力を持っています。素材には魔除けとされるニワトコの木が使われ、芯には「セストラルの尾の毛」が使われています。セストラルは、死を目撃した者にしか見えない神秘的な生き物であり、その毛は非常に強力かつ扱いが難しいとされています。
この杖の力は、通常の魔法では不可能な呪文の発動や、破損した杖の修復など、まさに「規格外」と言える魔術の行使を可能にします。ダンブルドアをはじめ、グリンデルバルドや最終的にハリー・ポッターもこの杖の所有者となりました。
ただし、ニワトコの杖には強い忠誠心の特性があり、「真の所有者」以外の者が使ってもその力を十分に発揮できません。所有権は単に奪うだけでなく、前の持ち主に打ち勝つことで移動します。このため、ヴォルデモートでさえニワトコの杖の力を完全には引き出すことができませんでした。
単純に強さだけで語れない深さが、この杖の大きな特徴です。
人気キャラクターの杖とデザインの違い
ハリーポッターシリーズに登場するキャラクターたちの杖は、それぞれの個性や背景を反映したユニークなデザインとなっています。スタジオツアー東京では、これらの杖が多数販売されており、デザインの違いを見比べるだけでも楽しむことができます。
例えば、ハリー・ポッターの杖はヒイラギ製でシンプルな木製のデザインです。芯には不死鳥フォークスの尾羽根が使われており、全体としてはすっきりとした印象を与えます。一方、ハーマイオニー・グレンジャーの杖は蔓のような模様が彫り込まれていて、知性と繊細さを感じさせる造形です。
また、ドラコ・マルフォイの杖はシャープで直線的なフォルムが特徴で、彼の冷静な性格や貴族的な雰囲気を象徴しています。ルーナ・ラブグッドの杖は曲線的で植物のような装飾があり、彼女の自由奔放なイメージにぴったりです。
さらに、ダンブルドアの持つ「ニワトコの杖」は、節のある木の質感が強調された独特な形状で、伝説的な存在感を放ちます。ベラトリックス・レストレンジの杖は曲がった形状と暗い色合いで、不気味さと狂気を感じさせるデザインになっています。
このように、杖の形状や装飾にはキャラクターの特徴が巧みに織り込まれており、単なるレプリカ以上の意味を持っています。好みのキャラクターの杖を選ぶ際には、見た目だけでなく、その背景や象徴性にも注目してみるとより楽しめます。
名入れやカスタム対応のオリジナル杖
スタジオツアー東京では、一部の杖に「名入れ」や「カスタマイズ」ができるサービスが用意されています。これにより、自分だけの特別なオリジナル杖を手に入れることが可能です。
このサービスでは、特定のキャラクターの杖に好きな文字を入れることができます。対応している杖の種類は限られていますが、ハリー、ロン、ハーマイオニー、ニュートなど、シリーズを代表するキャラクターの杖が中心です。カスタム料金は杖の価格にプラス1,000円となっており、当日中に仕上がる点も魅力の一つです。
文字はアルファベットで、名前やイニシャル、短いメッセージなどを選ぶことができます。これにより、杖が「単なるお土産」ではなく、個人の記念品やギフトとしての価値も高まります。
ただし、すべての杖がカスタマイズに対応しているわけではない点には注意が必要です。あらかじめ対応可能な杖の一覧を確認しておくと安心です。また、混雑状況によっては仕上がりまでに時間がかかる場合もあるため、時間に余裕を持って申し込むことをおすすめします。
このような名入れサービスは、ファンにとっては特別な思い出になるだけでなく、SNSなどでシェアする際にも話題になりやすいため、人気のオプションとなっています。ツアーの記念や大切な人へのプレゼントに、世界に一つだけの杖を作ってみてはいかがでしょうか。
としまえん ハリーポッター 杖の購入と楽しみ方

イメージ画像
- ハリーポッタースタジオツアーに行くのに杖は必要ですか?
- ハリーの杖は折れたのですか?
- ハリーポッターで1番強い杖は?
- 人気キャラクターの杖とデザインの違い
- 名入れやカスタム対応のオリジナル杖
スタジオツアー内ショップで販売されている杖
スタジオツアー東京のショップでは、映画に登場する数多くのキャラクターの杖が販売されています。これは世界最大規模のハリーポッター関連ショップの一つで、訪問者にとっては見逃せないエリアです。
取り扱っている杖の種類は50種類以上におよび、主な価格帯は4,600円〜4,900円です。人気キャラクターのものはもちろん、スタジオツアー東京限定デザインの杖もあります。例えば、ヘドウィグやグリフィンドールの剣、ホグワーツの城をモチーフにした特別なデザインの杖が用意されています。
販売エリアは、映画の「オリバンダーの店」のような雰囲気が再現されており、無数の杖箱が天井まで積み上げられています。このディスプレイだけでも十分に見応えがありますが、実際に手に取って選べる点も魅力です。
ただし、ショップへの入店はスタジオツアーのチケットが必要なため、見学だけを目的とした立ち寄りはできません。購入希望の方は事前に予約を取ることを忘れないようにしましょう。また、ローブやケースなど関連グッズも一緒に購入する人が多く、予算配分には注意が必要です。
映画に登場した魔法使いや先生の杖一覧
スタジオツアー東京では、映画に登場した魔法使いや先生の杖が多く取り揃えられています。それぞれの杖はキャラクターの特徴やバックストーリーに合わせてデザインされており、コレクターアイテムとしても価値があります。
主要キャラクターの例を挙げると、ハリー・ポッターの杖はヒイラギ製、不死鳥の尾羽根を芯に使ったもの。ロン・ウィーズリーやハーマイオニー・グレンジャー、ドラコ・マルフォイといった生徒たちの杖も販売されています。
先生に該当するキャラクターでは、アルバス・ダンブルドアのニワトコの杖、セブルス・スネイプ、ホラス・スラグホーン、ミネルバ・マクゴナガルの杖などがあります。さらに、闇の魔法使いであるヴォルデモートやベラトリックス・レストレンジ、ゲラート・グリンデルバルドの杖もラインアップされています。
これらの杖はそれぞれ異なる素材や持ち手の形状、装飾が施されており、見比べるだけでも作品世界の奥深さを感じられます。購入前にキャラクターの背景を調べておくと、選ぶ楽しさがより増すでしょう。
杖の展示セットや小道具と写真映えポイント
スタジオツアー東京では、杖そのものの購入だけでなく、展示としての見せ方にも大きな工夫が施されています。映画のセットや小道具と一緒に、杖が展示されているエリアは、訪問者にとって絶好の写真撮影スポットです。
具体的には、9と3/4番線のホグワーツ特急の前で杖を構えるポーズ、ホグワーツの大広間でローブと杖を合わせて撮影するシーンなどが人気です。また、ダイアゴン横丁や魔法省といった再現度の高いセットの中でも、杖を手にした写真が「まるで映画のワンシーンのようだ」と好評です。
小道具の配置にもこだわりがあり、映画に実際に使われた衣装や机、背景などがリアルに再現されているため、臨場感のある撮影が可能です。特に、闇の魔術に対する防衛術の教室では、杖を使って魔法を模擬的に体験できる仕掛けもあり、エンターテインメント性が高いエリアとなっています。
ただし、人気エリアでは撮影待ちが発生することもあるため、混雑状況を見ながら時間配分を考える必要があります。写真撮影を重視する場合は、できるだけ早い時間帯に訪れることをおすすめします。
ファンに人気の限定ワンドとケース情報
スタジオツアー東京では、他の施設では手に入らない「限定ワンド」が販売されており、多くのファンから高い人気を集めています。これらの杖は、スタジオツアー東京限定であることから、希少性が高く、訪問の記念やコレクションアイテムとしても注目されています。
代表的な限定ワンドとしては、「ヘドウィグの杖」や「ホグワーツ城の杖」、さらには「グリフィンドールの剣の杖」などが挙げられます。それぞれ、作品の中で象徴的な存在である動物やアイテムをモチーフにしており、持ち手部分にキャラクター性を感じさせる彫刻や装飾が施されています。
価格は他の杖と比べて若干高く、4,900円前後が相場です。しかし、限定であることに加え、デザイン性が非常に高いため、多くのファンが満足できるアイテムです。
また、杖を収納・保管するための「専用ケース」も販売されています。ケースの価格は約3,300円で、カラーバリエーションも豊富です。シンプルなものから寮カラーをモチーフにしたものまであり、自分の選んだ杖と雰囲気を合わせてコーディネートする楽しみもあります。
ただし、人気商品は品切れになることもあるため、気になる杖やケースがある場合は早めの購入をおすすめします。
ネット購入と現地購入のメリット比較
杖の購入方法には「現地での購入」と「ネット通販での購入」の2通りがあります。それぞれに特徴があるため、目的や重視するポイントに応じて選ぶとよいでしょう。
まず、スタジオツアー現地で購入する最大のメリットは、商品を実際に手に取って選べることです。重さや質感、色味などを自分の目で確認できるため、納得のいく買い物ができます。また、現地でしか手に入らない限定モデルが豊富に揃っている点も大きな魅力です。さらに、名入れなどのカスタマイズサービスもその場で申し込むことができ、世界に一つだけの杖を作ることが可能です。
一方、ネットでの購入は「価格の安さ」と「気軽さ」が大きなメリットです。特にローブや杖がセットになったコスプレ商品は、現地より数千円安く手に入ることもあります。また、時間や場所を問わず購入できるため、遠方に住んでいる方や予算を抑えたい方にとっては便利な選択肢となります。
ただし、ネット購入では実物を見られないため、素材感やサイズ感に差が出る可能性があります。また、スタジオツアー限定品やカスタム対応モデルは基本的に販売されていないため、選べる商品には限りがあります。
このように、価格重視ならネット、特別な思い出づくりを優先するなら現地購入がおすすめです。それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、自分に合った購入方法を選んでみてください。
としまえん ハリーポッター 杖の魅力と購入ガイドまとめ
- 杖は写真映えや体験型展示をより楽しむために役立つアイテム
- スタジオツアーでは50種類以上の杖が販売されている
- 杖の価格はおおよそ4,600円〜4,900円である
- 限定ワンドはデザイン性が高くファンに人気がある
- 名入れ対応のオリジナル杖は+1,000円でカスタマイズ可能
- スタジオツアー限定モデルの杖は現地でしか入手できない
- 杖専用ケースも販売されており寮カラーなど種類が豊富
- 映画に登場した先生や魔法使いの杖も実際に購入できる
- 展示エリアでは杖を使った写真が撮れるスポットが多い
- ハリーの杖は物語中で折れたがニワトコの杖で修復された
- 最強の杖は「死の秘宝」の一つであるニワトコの杖
- キャラクターごとに杖のデザインや素材が大きく異なる
- ネット購入は安価で便利だが限定品や実物確認は不可
- 現地購入は手に取って選べる上に特別感がある
- 杖選びは背景やモチーフを知ることでより楽しめる